『アースダイバー』 中沢新一著

『アースダイバー』 中沢新一

最近お気に入りの番組、「ブラタモリ」。
番組の最後に必ずタモリがつぶやく、
「土地の記憶は無くならないねぇ〜」というのが感慨深くて、
ほぼ毎回見てる。


ブラタモリは江戸時代の地図をベースに東京の地形を追っていくけれども、この本は、なんと、縄文時代の地層の分布をベースに東京を俯瞰していく。
なんでも、東京の土地は、縄文時代の洪積層(堅い土)と沖積層(砂地)の分布であらかた説明できるんだとか。


この著者独特のオカルト的な論旨には昔から、んなアホな的なまゆつばもなきにしもあらずなんだけれども、正月の手持ち無沙汰も手伝って、ちょいとかつがれてみようかしらん、と軽い気持ちで読み始めると、まあ面白いこと、どんどん引き込まれてしまった。


洪積層と沖積層のせめぎ合いの地形とは、とりもなおさず、海岸地形ということで、神社や寺院などの神聖な「無の場所」は、縄文地図でいうときまって、海に突き出た岬や半島の突端部にあったことがわかっている。


岬のような水と陸のはざまに強い霊性を感じた縄文人は、そこに古墳をつくり、神社や寺院を建てた。
必然的にそのまわりには広大な墓地がひろがってゆき、時代とともに入り江も埋め立てられ、天皇家の所領になったり、戦後に資本家に買い上げられて高級ホテルが建ったりしても、やはりそこには古代から脈々と続く、えもいわれぬ霊性を帯びた独特の雰囲気をかもしだしているんだそうな。


歌舞伎町や渋谷円山町界隈も、この論でいうと、そうとう納得させられる。
西新宿のあたりは、縄文海進期の湿地帯で、じめじめとして薄暗い沼地だったり、渋谷にいたってはよくいわれるように、谷底である。

水=エロティシズムというのが、これほどまでに直結しているのものなのかと、合点がゆく。


東京の街歩きが、俄然楽しくなる一冊です。


アースダイバー

アースダイバー